2019年2月、小学校のキッズ携帯・スマホの持ち込みを見直すというニュースがありました。
その背景には、共働きの増加やスマホの流通。
また、災害や児童に関する事件の増加など悲しい事も含まれています。
子どもたちが安全に帰ってくることを親が願うのは当然の事です。
だからこそ、今回のニュースは「携帯を持たせたい」と考えている親にとっては朗報でした。
しかし、学校はキッズ携帯・スマホの持ち込みを嫌がります。
そこで今回は、
- 学校の対応…今までと今後
- 今まで原則だめだった理由
- 学校内でのルールについて
- キッズ携帯を実際に使用した人の感想|メリットとデメリット
をメインにお話します。
学校の対応は?今までと今後について
キッズ携帯を持たせたい親は、こう思っています。
- 共働きの家庭で子どもが先に帰ってお留守番をする場合の連絡手段として
- 学校までの道のりが遠く、ちゃんと帰ってこれるのか不安で仕方ない
- 学校から直接習い事に行って帰る時に連絡してほしい
これらの想いに対して、学校側は今まで「原則として禁止」としてきました。
親としては憤りしか感じません(´・ω・`)
学校側は登下校は責任持ちません、親が責任もって、ちゃんとまっすぐ帰るよう話してね…みたいなことが暗黙の了解であります。
じゃぁ、連絡手段として使ってもいいじゃないですか。
ここ数年、もやもやっとした気持ちで過ごしてきました。
しかし、もうそういう時代ではなくなってきたのか、一部の学校が変わってきています。
許可制で学校が設けたルールに従うのであればオッケーという所も増えてきていました。
そうした中、2019年2月に「原則禁止」と言っていた文科省が見直すと発表。
今後、携帯・スマホの保管方法やルール作りなどを進めていく学校が増えていくでしょう。
個人的には、柔軟に対応してくれて嬉しいかな。
連絡手段としてはとても便利ですからね。
(私はキッズ携帯考えてないですが、今後検討するかもしれないので進めて欲しいところ)
キッズ携帯・スマホはなぜ学校で今までだめだったのか?
なぜ学校がキッズ携帯の持ち込みを嫌がるのかという事を、親として知ってほしいと思います。
ダメという理由を理解せず、頭ごなしに個人的な理由で持ち込みを許可しろというのはナンセンスです。
- 子どもが全員、携帯を持っているわけではない
- 携帯を持ってきていない他の子どもとトラブルになる可能性
- 携帯依存に夜学力の低下やコミュニケーション能力の低下が心配
- メールやインタネットを介した悪質ないじめや有害情報に接触する可能性
学校側としては、携帯の持ち込みによる不安要素がこれ以外にもたくさんあります。
学校と教師はあくまで教育がメイン。
学校側が嫌がる理由は「キッズ携帯を持ち込むことで起こってしまう問題をできるだけ避けたいから」だったんですね。
子どもなので、物珍しいものを持っていたら「見せて!」と言ってしまう。
持っている方も自慢したくて見せてしまう。
そんな時どうするのかとか、親が説明してルールを決めないとトラブルの可能性は高くなります。
先生も大変(´・ω・`)
キッズ携帯を実際に使用した人の感想を聞いてほしい
長女が1年生の時、一緒に行っている同級生の子が二人ともキッズ携帯を持たせていました。
専業主婦なのですが、片道30分以上かかり、人通りのない道を通るから心配だったのでしょう。
(うちはその子たちと一緒に帰るからいいかと1年見送りました)
そのお母さんたちに聞いた事をまとめましたので、キッズ携帯を持たせるかどうか検討する材料として参考にしていただければ幸いです。
キッズ携帯を持たせて良かった点
- どのあたりを歩いているのかGPSや電話で確認できる
- 転んでけがをした時、連絡をもらって迎えに行くことができた
- 天候の悪化で帰らせるのが心配なとき、メールで迎えに行くと連絡できた
- 予定があって家に帰るのが間に合わない時、連絡を入れることができた
こんな感じで、連絡手段としてフルに活用していて、便利そうでした(=゚ω゚)
変質者が現れた際もすぐ連絡がきて、警察・学校側に通報できました。
(↑大事にはいたりませんでした。)
キッズ携帯を持たせて失敗した点
- 電源をつけ忘れたまま下校するから連絡が取れない時があった
- ちょっとした事で何回も電話してくる
- メールを出したのに電話をかけてくる
- メールを送っても見ていない事があった
- 携帯の扱いが雑なので壊すことがあった
ちなみに、子供には、本当に用事がある時に電話すること、メールをきちんと確認することなど決まり事を伝えていても効果が薄かったと嘆いていました。
キッズ携帯を持てるって、自分の携帯を持つことだから嬉しいのが伝わってきます・・・(笑
キッズ携帯は親側からしたら連絡するには、すごく便利なアイテムです。
でも、子供にとっては「最高のオモチャ」をもらった感覚である可能性が高い事を十分理解する必要があります。
今回の失敗点も踏まえた上でもう一度、
「本当にキッズ携帯は必要か、他に方法はないか」
を夫婦で話し合ったほうがいいかもしれませんね。
キッズ携帯・スマホが必要かどうか…という話し合いは大事
私自身も長女が1年生になるタイミングでキッズ携帯を考えました。
理由は登下校が往復で1時間かかるからです。
また、転勤族のために両家実家から遠く離れた県に住んでいます。
親戚もいないため、頼れる人もいません。
下の子がいるので、何かあった時に毎回対処できる自信はありません。
だからこそ何かあった時、不安で仕方なかったんです。
そういうお母さん、私だけではないですよね。
親としての心配・不安を少しでも緩和するためにどうしても必要性があると夫婦で判断した場合、さっきも言ったように「話し合い」が必要です。
学校側と話し合いでは
学校側も鬼ではありません。
共働きの親のためにある学童保育という事業もあります。
なので、預けられる時間まで働いて迎えに行くとか^^
4時には帰らせて家に着くころに親も帰ってこられるよう合わせてみるとかやり方はありますよね。
学童保育の事も踏まえてキッズ携帯はいるのか検討もできます。
キッズ携帯の必要性を十分に説明しなければ、禁止している学校側も検討すらしてくれません。
話し合いって大事です。
持たせることに対しての小学校側との決まり事も話合わないといけないと思います。
子供との話し合いでは
実際に持たせた親の感想を踏まえると、子供にキッズ携帯を持たせることの意味をきちんと話し合う必要があると思います。
また、決まり事もなぜそういう風に決めたのか親の意図も理解させましょう。
持ち始めの頃は使ってみたい好奇心でいっぱいなので、多少付き合ってあげる覚悟も必要だと個人的には考えます。
まとめ
- 学校は今までキッズ携帯・スマホを「原則禁止」としていた
- 2019年2月からキッズ携帯・スマホの使用を前向きに検討すると文科省が動き出した
- 既に許可制・ルールを設けて一部の子供に携帯・スマホを持ち込ませている学校がある
- 今後、課題は多いがいい方向に向かうと期待
原則禁止の学校はまだたくさんあります。
どんな理由にせよ、学校に内緒で携帯を持たせることは親として絶対やってほしくないと思います。
子供に規則違反を強要させてまで持たせるっていうのは、学校との話し合いを放棄した親の我儘ではないでしょうか。
小学校にキッズ携帯の持ち込みが可能か確認をし、子供に規則を破っているという罪悪感を持たせないでほしいなと同じ親として願っています。
最後までお読みくださりありがとうございました^^